貝殻柄の皿

貝殻柄の皿_d0087761_20544340.jpg
恵比寿 ECRITURE

貝殻柄の古いお皿。石鹸などを置いたのでしょうか。古いものだけれどエレガントさを感じます。

# by sora_hikari | 2007-08-23 20:56 | 古いもの

古いスープ皿

古いスープ皿_d0087761_20594413.jpg
恵比寿 BROCANTE ANTIQUES

白が焼けて黄変し、貫入染みができています。古さによるしっとりした落ち着き。こんなお皿もまた魅力的です。

# by sora_hikari | 2007-08-22 21:04 | 古いもの

北大路魯山人展

北大路魯山人展_d0087761_044721.jpg北大路魯山人展_d0087761_045573.jpg

日本橋三越で開催されている北大路魯山人展へ行ってきました。吉兆庵美術館が所有する150点の器や書画が並びます。京都に生まれ、書家として頭角を表し、古美術、食器や美食に関心を持ち、美食倶楽部の開設や陶芸家として知られています。むしろ漫画美味しんぼの海原雄山のモデルにもなった人というと分かり易いかもしれません。器は料理の着物である、という考えの通り、飾り過ぎず料理映えがしそうなシンプルな器です。備前、志野、織部、信楽、唐津、染付、赤絵、金欄手、乾山風などスタイルに捉われない自由で豪胆な作風の器。魯山人が創作したといわれる俎板皿も威風堂々としています。定番過ぎて実はあまり実物を見たことがなかったのですが、作り過ぎず間合いのある器づくりは、書道からくる美的感覚が原点なのかなと感じました。備前の素朴な器、書画に魅せられました。

北大路魯山人展
2007年8月14日~23日
10:00~19:30
日本橋三越 新館7階ギャラリー

# by sora_hikari | 2007-08-22 00:37 | 見て歩き

青山二郎の眼 展

青山二郎の眼 展_d0087761_0474292.jpg青山二郎の眼 展_d0087761_0475474.jpg
青山二郎の眼 展_d0087761_048423.jpg青山二郎の眼 展_d0087761_0481086.jpg

世田谷美術館で開催されている「青山二郎の眼」展へ。稀代の目利きとして知られる青山二郎。生涯特定の職を持たず、時の文化人たちと交わりそして教え、骨董度胸の据わった変人。そんなイメージのあった青山二郎が見立てた骨董の品々が陳列されています。朝鮮白磁、ととや、堅手、粉引、古唐津、萩、、。どれも写真で見た逸品が眼前に置かれ、言葉なく魅せられます。蘊蓄骨董の悪しき走りと見るか、真髄を見極めた天才と見るか。しかし固定化された価値観や知識はなくとも、見とれてしまうそこに置かれた品々の存在感は、素直にすごいと感じさせられます。

「青山二郎の眼」展
2007年6月9日(土)-8月19日(日) 
世田谷美術館




天才 青山二郎の眼力
白洲 信哉 (著)
新潮社 (2006/8/24刊)

# by sora_hikari | 2007-08-17 01:56 | 見て歩き

ル・コルビジェ展

ル・コルビジェ展_d0087761_236528.jpg
図録より
ル・コルビジェ展_d0087761_237591.jpgル・コルビジェ展_d0087761_2371320.jpg
ル・コルビジェ展_d0087761_2373759.jpgル・コルビジェ展_d0087761_2372530.jpg

六本木ヒルズの森美術館で開催されているル・コルビジェ展へ。近代建築の巨匠として日本の建築家に多大な影響を与えたル・コルビジェ。今回は建築だけでなく、コルビジェが表現してきた絵画や彫刻も同時に展示されいている点がユニークです。建築という数理の世界と、絵画の情緒的な側面の対比は興味深いです。幾何学と象徴の世界。ピュリズムという冷静な芸術感からはじまり、歳を経て、より情緒的に変化する作品が人間らしく親近感を覚えます。建築物は時代背景を受け、工業化され機械化・規格化されはじめた、まさに現代建築の基礎なのですが、それにも関わらず人間的尺度という考えや、有機的に繋がる面や曲線など、無機質だけではない所に、アート作品との内面的な共通性を感じます。大型化した都市プロジェクトよりも、個人住宅・宗教建築、そして晩年に妻のために建てた小さな海辺の休暇小屋などに、より魅せられてしまうのはそんな内側からの実感が伝わってくるからなのかもしれません。

ル・コルビュジエ展
建築とアート、その創造の軌跡
2007年5月26日(土)~9月24日(月)
森美術館(六本木ヒルズ)

# by sora_hikari | 2007-08-11 23:37 | 見て歩き