具本昌(クー・ボンチャン)展 'Soap'

具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20301799.jpg具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_2030362.jpg
具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20304620.jpg具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20305833.jpg
具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20335772.jpg具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20344839.jpg

代官山のヒルサイドテラスに新しくオープンしたTKG Daikanyamaで開催されている具本昌(クー・ボンチャン)さんの写真展 'Soap'へ行ってきました。クー・ボンチャンさんは、韓国を中心に世界で活躍されている写真家です。最近は朝鮮陶磁器の白磁を撮っていて、それをきかっけにその写真の美しさに魅せられました。今回の写真展は、新作の'Soap'。宝石のようなカラフルな色をした石鹸を撮っています。その石鹸は、どれもすり減って角がとれたりヒビが入ったりした使いかけのものです。それを白い余白の中に、正面から撮っただけの写真。鉱石のようにも見えます。そこには、かつて新品の開封されたときのピカピカの華やかさは取れてしまって、使われてやがては消えていく前の儚さを感じます。それゆえの美しさ。クー・ボンチャンさんの撮る写真は、物質的な対象を写しながらも、その内面的から伝わってくる振幅の緩やかな感情を湧き起こさせます。静かな中から聞こえてくる何かを写しとっているようです。会場にはご本人もいらして、とても優しい静かな方でした。写真とご本人の深遠な目に魅了されました。

具本昌(クー・ボンチャン)展 'Soap'  HP
2007年9月14日(金)-29日(土)
TKG Daikanyama(*小山登美夫ギャラリーの新スペース)
渋谷区猿楽町29-18 ヒルサイドテラスA棟1

クー・ボンチャンさんの新刊の写真集が出版されます。

具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_20332380.jpg
くらしの宝石」 具本昌 ラトルズ 2007年9月20日
今回展示されている'Soap'の写真。会場の展示品よりも多く掲載されていて、さまざまな表情の石鹸が美しいです。

具本昌(クー・ボンチャン)展 \'Soap\'_d0087761_2032227.jpg
白磁」 具本昌 ラトルズ 2007年9月20日
朝鮮白磁の写真集。以前、展覧会図録としてあった白磁シリーズを新たな写真集として出されたようです。

# by sora_hikari | 2007-09-16 06:45 | 見て歩き

市川孝さんの個展

市川孝さんの個展_d0087761_731471.jpg市川孝さんの個展_d0087761_7311090.jpg
市川孝さんの個展_d0087761_7311872.jpg市川孝さんの個展_d0087761_731262.jpg

二子玉川のKOHOROさんで開催されている市川孝さんの個展へ行ってきました。滋賀県で制作されています。市川さんのお作りなる器は、一見するととても普通。なんの変哲もない生活道具という感じです。ものづくりをすると、もっと形や素材感に自己を出そうとするものですが、市川さんの場合、それを抑えながらギリギリのところで表現されているように思います。お聞きすると、まず料理があって、次に食卓、そして器が食事を楽しませてくれる、そんな順番で考えているそうです。いろいろなものと喧嘩せず調和する器。源泉には古陶に対する興味があるようですが、それを軸にしながらも、長時間かけてしっかりと焼き抜かれ、そして使っていくことで馴染んでくる現代の食器を作られています。展示では、半磁土を使った白瓷(しらし)という白い器や耐熱の鉢などが並んでいました。お客様からの料理使い、手入れ方法の質問にもきちんと答えている市川さんの真摯な姿に好感をもちます。そんな普通のことが、この素な器に魅せられる要因なのだろうなと思いました。
(※店内撮影はご許可いただけなかったので、ご了解を得て外から撮影をさせて頂きました。)

市川孝展
2007年9月14日(金)-23日(日)
11:00-19:00
KOHORO(二子玉川) 地図

# by sora_hikari | 2007-09-15 07:58 | 市川孝さん

緑青のお盆

緑青のお盆_d0087761_110447.jpg

緑青のふいたお盆。金属が見せる経年の変化は土とは違った魅力があります。

# by sora_hikari | 2007-09-14 01:15 | 古いもの

バーナード・リーチ展

バーナード・リーチ展_d0087761_0365588.jpgバーナード・リーチ展_d0087761_037529.jpg

汐留のミュージアムで開催されているバーナード・リーチ展に行ってきました。日本の民藝運動に深く関わりをもち、濱田庄司、河井寛次郎たちとともに生活に根差した中での美を生み出しました。イギリスのスリップウェアや日本の土着的な焼き物に影響を受けた器は、ぽってりと厚く、飴色で、勢いのある絵が描かれたものが多くあります。当時はきちんと整った西洋食器が主流ななか、素朴で日用品に徹したこういう器は、サブカルチャーとして新鮮だったのだろうなと思います。幼少の頃に日本で育ち、日本文化への理解やイギリス人という背景が影響しあって、こういう器が生まれたのでしょうか。展示の中にはリーチの描いたスケッチもあり、直観的に心象を捉えるのがとてもうまいなと感じます。そういうさっと描ける勢いや作り込み過ぎない加減が器に活きているように思いました。今現在、リーチの器を見ると、いわゆるお土産的な「民芸品」のような印象を受けるものもありますが、「民藝」の根っこにある精神性や理念はいまだに多くの人へ影響を与えているのでしょう。しかし、日用品を目指したリーチの器が現代的なビル群のミュージアムのショーケースに飾られている光景は少々不思議な気もします。

バーナード・リーチ  -生活をつくる眼と手-
2007年9月1日-11月25日
松下電工 汐留ミュージアム

バーナード・リーチとは?Wikipedia
バーナード・リーチの作品イメージ

# by sora_hikari | 2007-09-13 01:08 | 見て歩き

角掛政志さんの個展

角掛政志さんの個展_d0087761_22404260.jpg角掛政志さんの個展_d0087761_22405137.jpg
角掛政志さんの個展_d0087761_22405844.jpg角掛政志さんの個展_d0087761_2241897.jpg
角掛政志さんの個展_d0087761_22424327.jpg角掛政志さんの個展_d0087761_22413443.jpg
角掛政志さんの個展_d0087761_22414525.jpg角掛政志さんの個展_d0087761_22415863.jpg

浅草・吾妻橋の土庵さんで開かれている角掛政志さんの個展へ行ってきました。常滑で制作されています。鉄釉による黒の器。粉引の白の器。シンプルだけれど、独特のラインと素材感が綺麗です。黒だけれど黒じゃない。チョコレートが溶けて混ざり合うような色に、はぜ石がぽつりぽつりと浮き出て星空のようです。粉引もとろりとしてなめらかな白。今回は尺皿など大きな器も多く展示されていて、大きな面の中で見えてくる素材の色合いの変化にあらためて魅せられました。今回お伺いして知ったのですが、土庵さんで手作りクッキーとお茶が楽しめるようです。ソファに座って素敵な器に囲まれた時間も味わいたいものです。

角掛政志展
2007年9月8日(土)-15日(土)
12:00-19:00 ※土日は11:00-17:00
土庵(吾妻橋)  地図

# by sora_hikari | 2007-09-11 23:00 | 角掛政志さん