「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16081515.jpg


「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16074436.jpg

11月18日(土)から始まる「大桃沙織展 綾なす鍛金」の出品物です。

小さい頃、母が隅にステッチしてくれたハンカチをポケットに入れて学校に行くのがひそかな喜びだった。そんなささやかな幸せをもらえる大桃さんの箱。道具への愛着とはこんなものではないだろうか。

打出し箱各種(真鍮/洋白)5.5~7.5cm

大桃沙織展 綾なす鍛金
2023年11月18日(土)~25日(土)
作家在廊日 11月18日
営業時間11時~18時 最終日は17時まで
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1979年 新潟県新潟市生まれ
2003年 長岡造形大学工芸デザイン鍛金コース卒業
2005年 長岡造形大学 助手(2年間)
2007年 個展・グループ展などで作家活動
2012年 高岡クラフトコンペ グランプリ
2023年 現在、新潟県新潟市にて制作

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16413110.jpg
画像の拡大



# by sora_hikari | 2023-11-15 18:00 | 大桃沙織展

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_14261922.jpg

11月18日(土)から始まる「大桃沙織展 綾なす鍛金」の出品物です。

銅製 蓋付容れ物 径7・高さ6cm

大桃沙織展 綾なす鍛金
2023年11月18日(土)~25日(土)
作家在廊日 11月18日
営業時間11時~18時 最終日は17時まで
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1979年 新潟県新潟市生まれ
2003年 長岡造形大学工芸デザイン鍛金コース卒業
2005年 長岡造形大学 助手(2年間)
2007年 個展・グループ展などで作家活動
2012年 高岡クラフトコンペ グランプリ
2023年 現在、新潟県新潟市にて制作

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16413110.jpg
画像の拡大



# by sora_hikari | 2023-11-15 14:27 | 大桃沙織展

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_23071925.jpg


11月18日(土)から始まる「大桃沙織展 綾なす鍛金」の出品物です。

古色のある真鍮製の筒蓋物(径3・高さ10cm)です。

大桃沙織展 綾なす鍛金
2023年11月18日(土)~25日(土)
作家在廊日 11月18日
営業時間11時~18時 最終日は17時まで
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1979年 新潟県新潟市生まれ
2003年 長岡造形大学工芸デザイン鍛金コース卒業
2005年 長岡造形大学 助手(2年間)
2007年 個展・グループ展などで作家活動
2012年 高岡クラフトコンペ グランプリ
2023年 現在、新潟県新潟市にて制作

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16413110.jpg
画像の拡大



# by sora_hikari | 2023-11-15 09:25 | 大桃沙織展

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_10411948.jpg

11月18日(土)から始まる「大桃沙織展 綾なす鍛金」の出品物です。

大桃沙織さんの真鍮製の針山。球体状で打金で装飾されています。昔の針仕事は、女性のたしなみとして家事の中で重要な役割を担っていました。お嫁に嫁ぐときも裁縫道具は必須アイテム。家族の着物を縫ったり直したりする裁縫は、当時の人にとって特別な思いがあったことでしょう。「針供養」という行事もありますから、針を擬人化し、大切に扱ったことが偲ばれます。そんな昔から受け継がれてきた「針」への思いを受け止める大桃さんの「針山」。こういうアイテムに目を向けるのも大桃さんらしい裁縫への愛情の顕われなのでしょう。

真鍮製 針刺し 径4.6~5cm

大桃沙織展 綾なす鍛金
2023年11月18日(土)~25日(土)
作家在廊日 11月18日
営業時間11時~18時 最終日は17時まで
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1979年 新潟県新潟市生まれ
2003年 長岡造形大学工芸デザイン鍛金コース卒業
2005年 長岡造形大学 助手(2年間)
2007年 個展・グループ展などで作家活動
2012年 高岡クラフトコンペ グランプリ
2023年 現在、新潟県新潟市にて制作

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16413110.jpg
画像の拡大



# by sora_hikari | 2023-11-14 18:00 | 大桃沙織展

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16591731.jpg

11月18日(土)から始まる「大桃沙織展 綾なす鍛金」の出品物です。

大桃沙織さんの柄の部分が装飾された真鍮製のスプーンです。

原点はアフリカ・ガーナのアシャンティ族の砂金を集める道具がヒントになっているようです。元は森林に住む小民族でしたが、18世紀に火打ち石銃を導入して強力なアシャンティ王国を築き、砂金の交易は15世紀から19世紀初頭まで続いたそうです。砂金は高価なものだったでしょうから、特殊な意匠の道具を作るのは分からなくもないですが、もっと精神的な拠り所となる祈りとか民族の記号となる伝承がなければこういう道具は生まれなかったでしょう。翻って考えれば、道具とは本来そういう役割を含んでいるとも言えます。

大桃さんのスプーンの意匠に民族の香りがするのは、このような背景がある訳ですが、大桃さんのこの匙は、もっと緻密な刺繍のような柄が施され、現代の暮らしの中で装身具のような感覚で楽しめるスプーンです。調味料用もさることながら、茶匙などに小粋なお道具として使うと楽しいと思います。

真鍮製 打出し匙各種 長さ7~11 cm

大桃沙織展 綾なす鍛金
2023年11月18日(土)~25日(土)
作家在廊日 11月18日
営業時間11時~18時 最終日は17時まで
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1979年 新潟県新潟市生まれ
2003年 長岡造形大学工芸デザイン鍛金コース卒業
2005年 長岡造形大学 助手(2年間)
2007年 個展・グループ展などで作家活動
2012年 高岡クラフトコンペ グランプリ
2023年 現在、新潟県新潟市にて制作

「大桃沙織展 綾なす鍛金」11/18(土)より_d0087761_16413110.jpg
画像の拡大



# by sora_hikari | 2023-11-13 17:22 | 大桃沙織展