「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2

梶原靖元展 焼物漫遊記」の5日目-2。

【梶原靖元展オンラインストア】がオープンしました。
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
5/31 20:00~6/4 23:00

良寛さんの法華賛から引用した漢字が彫られた斑灰釉長方皿です。フラットな薄い皿で、淡い緑に白濁した中央部に、隠れるように文字が彫られています。

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19140536.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19140847.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19141197.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19141587.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19141877.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2_d0087761_19142160.jpg

梶原靖元展 焼物漫遊記  
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート 
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶

# by sora_hikari | 2023-05-31 20:00 | 梶原靖元展2023

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目

梶原靖元展 焼物漫遊記」の5日目。

【梶原靖元展オンラインストア】は本日5月31日20時よりご利用頂けます。
Yasumoto Kajiwara Exhibition Online Store is available from today, May 31, 20:00.
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
5/31 20:00~6/4 23:00

なんとも緩やかな顔をしたナマズたち。「鯰(ナマズ)」という名の染付長皿です。天草陶石に砂岩を混ぜ、薪窯で焼いた白磁の肌合いが柔らかです。歪な弧形の皿に、ラフスケッチのように描かれた線が伸びやかで、ひょうきんなナマズが躍っているように見えます。食卓が平和になるお皿。オンラインストアでご紹介しています。

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目_d0087761_18332770.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目_d0087761_18333140.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目_d0087761_18333568.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目_d0087761_18334058.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目_d0087761_18334459.jpg


梶原靖元展 焼物漫遊記  
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート 
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶

# by sora_hikari | 2023-05-31 18:45 | 梶原靖元展2023

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目

梶原靖元展 焼物漫遊記」の4日目。

梶原靖元展オンラインストアのプレビューを開始しました。ご購入手続きは明日5月31日20時~6月4日23時まで承ります。
Yasumoto Kajiwara Exhibition Online Store is now open to the public in advance. Purchase procedures will be available from tomorrow, Wednesday, May 31, at 20:00 to Sunday, June 4, at 23:00.
https://utsuwanoteshop.stores.jp/

写真は梶原靖元さんの煎茶片口3選です。70~90cc程の小さな片口で、茶葉を漉す胴抜きの穴が開けられていています。梶原さんは若い頃に京都で煎茶道具の修行をしたことがありますが、この片口はもっと気軽にお茶を楽しむために作ったものです。日頃から近くの山で自生する茶の木を自ら煎じて飲んでいるそうです。茶漉しの穴はさほど細かくはないため、粉系の茶葉よりも中国茶のような大きなお茶葉に向いています。辻石を細かく砕いて胎土とし、さらに木灰と辻石を合わせて釉薬にしており、微量の鉄分が青白い溜りや鉄粉を生み、味わい深い肌合いもまた魅力的です。

93) 煎茶片口(70㏄ 径4.5cm)
91) 煎茶片口(95㏄ 径9.6cm)
94) 煎茶片口(90㏄ 径9.0cm)

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17551901.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17552309.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17552691.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17552982.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17553365.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17553638.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17553905.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17554323.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17554601.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 4日目_d0087761_17554975.jpg



梶原靖元展 焼物漫遊記  
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート 
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶

# by sora_hikari | 2023-05-30 18:12 | 梶原靖元展2023

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目

梶原靖元展 焼物漫遊記」の3日目。

本日よりオンラインストアの準備を進めております。明日5/30の夕方にプレビューを予定しております。

本日ご紹介するのは須佐唐津茶碗です。須佐唐津とは山口県萩市でありながら萩焼とは異なり、江戸初期から大正末期まで焼かれた窯場です。唐津と同様に朝鮮陶工の流れを汲み、唐津や青磁に通ずる焼き物を作っていました。梶原さんが、その地で採取した土で焼いたのがこの茶碗です。鼠色の色合いといい、高台周りの土見せといい、唐津の茶碗を踏まえた梶原さんならではの、異彩の唐津茶碗です。

19)須佐唐津茶碗(径15.3 高さ7.3cm)
21)須佐唐津茶碗(径12 高さ6cm)


「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16180553.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16181039.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16181322.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16181734.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16182024.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16182475.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16182960.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 3日目_d0087761_16183421.jpg

梶原靖元展 焼物漫遊記  
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート 
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶

# by sora_hikari | 2023-05-29 17:23 | 梶原靖元展2023

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 2日目-2

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 2日目-2_d0087761_17410952.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 2日目-2_d0087761_17411469.jpg

「梶原靖元展 焼物漫遊記」 2日目-2_d0087761_17411990.jpg

梶原靖元展 焼物漫遊記」の2日目-2。

本日もご来店頂きありがとうございました。

今展では良寛さんが長年在居した新潟県の五合庵周辺で採取した陶石を使った茶碗や盃が出品されていますが、それとは別に良寛さんの書いた漢詩を引用した板皿が並んでいます。元々五合庵を訪ねたのも、材料探しが目的ではなく、良寛さんの書への憧れがあったからと聞きました。気取らず誇張せず削ぎ落したような良寛さんの書。その書が表すように何事にもとらわれず無一物として貫いた良寛さんへの生き方に、きっと梶原さんの共感でもあるのでしょう。

梶原靖元展 焼物漫遊記  
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート 
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶

# by sora_hikari | 2023-05-28 17:54 | 梶原靖元展2023