小野哲平さんの中鉢

小野哲平さんの中鉢_d0087761_2116521.jpg
小野哲平さんの中鉢_d0087761_21161611.jpg
小野哲平さんの中鉢_d0087761_21165317.jpg
小野哲平さんの中鉢_d0087761_21171153.jpg


先日の個展の際のものです。哲平さんの使う長石釉はもっと白っぽい仕上がりのものが多いのですが、これは少し褐色がかっています。そんな焼き色が綺麗で気に入っています。

# by sora_hikari | 2007-03-28 21:23 | 小野哲平さん

福永芳治さんの個展へ

福永芳治さんの個展へ_d0087761_0244161.jpg福永芳治さんの個展へ_d0087761_0245498.jpg
福永芳治さんの個展へ_d0087761_0252673.jpg福永芳治さんの個展へ_d0087761_025463.jpg
福永芳治さんの個展へ_d0087761_0255862.jpg福永芳治さんの個展へ_d0087761_0261512.jpg
福永芳治さんの個展へ_d0087761_0264565.jpg福永芳治さんの個展へ_d0087761_0265569.jpg
福永芳治さんの個展へ_d0087761_12385935.jpg福永芳治さんの個展へ_d0087761_0283255.jpg

西麻布の桃居さんで開催されている福永芳治さんの個展に行ってきました。展示ではろくろ引きの粉引き、刷毛目に長石釉、藁灰釉、鉄彩などを掛けた器が並んでいました。蹴ろくろで作っておられるそうで、手で引いた勢いがそのまま伝わってきます。また今回は手びねりの器もありゆがみのある味わい深い器も素敵でした。福永さんは35歳からカルチャーセンターで陶芸をはじめ、40歳で勤めていた出版社を辞め本格的な陶芸家の道に入られたそうです。その後、京都の川淵直樹さんのところで修行をされ、現在は山梨県の北杜市で作陶されています。陶芸を志された際はご家族もありながらこの道で行こうと迷わず意を決したそうです。普通なら保守的になりがちな年齢だと思うのですが、信じて選んだ方へ進めるのはすごいことだなと思います。かといって気負いもあまり感じさせず、とても自然体で器づくりをされているように思いました。そんなお心がそのまま器にも表れて、すっと気持の奥に入ってくる優しさを感じます。川淵さんの所で修行されている際に、技術的な習得に加えて、普段の生活のリズムの中で如何に器づくりを自然に取り入れていくかを学ばれたとのことでした。今日はそんなお話をいろいろご本人から伺うことができて、とても感じることの多い日になりました。

福永芳治 作陶展
2007年3月26日(月)~31日(月)
桃居(西麻布)

# by sora_hikari | 2007-03-28 00:51 | 福永芳治さん

今泉毅さんの個展へ

今泉毅さんの個展へ_d0087761_061122.jpg今泉毅さんの個展へ_d0087761_062698.jpg
今泉毅さんの個展へ_d0087761_064573.jpg今泉毅さんの個展へ_d0087761_065619.jpg
今泉毅さんの個展へ_d0087761_072013.jpg今泉毅さんの個展へ_d0087761_072929.jpg
今泉毅さんの個展へ_d0087761_074684.jpg今泉毅さんの個展へ_d0087761_08218.jpg

代官山の無垢里さんで開かれている今泉毅さんの個展に行ってきました。今泉さんの器を見るのはこれが初めてです。黒い土に化粧をかけ大きな貫入に墨を塗りこんだ器、化粧を薄く掛けて下地の黒土をうっすら見せた器、全体が白化粧で口縁だけが黒い土を見せた琺瑯のような器、黒彩の器など、使っている素材は同じなのだろうけれども、仕上げ方で表情の違った多彩な器を作っていて興味深く見ました。大学の陶芸サークルから多治見の意匠研に入り器を学ばれ現在は埼玉県の日高市で作陶されているそうです。同じ大学サークル・意匠研の先輩(?)は新里明士さん、大学サークルの先輩(?)では益子の田村一さんがいらっしゃるそうです。

今泉毅陶展
3月23日(金)~3月28日(水)
無垢里(代官山)

# by sora_hikari | 2007-03-28 00:23 | 見て歩き

矢尾板克則さんの個展へ

矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21172115.jpg矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21173671.jpg
矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_2118682.jpg矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21182261.jpg
矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21185061.jpg矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_2119819.jpg
矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21192664.jpg矢尾板克則さんの個展へ_d0087761_21194566.jpg

南青山のうつわ楓さんで開催されている矢尾板克則さんの個展へ行ってきました。新潟の長岡で作陶されています。矢尾板さんの作品は色化粧に模様や文字をフリーハンドで描いた器や、ペンキの剥がれ落ちた家屋のようなオブジェなどが特徴的です。今回の展示では、そんなオブジェや実用的な器がバランス良く配されている展示会でした。矢尾板さんの作品を見ていると私の好きなTapiesの作品をイメージすることがあります。

矢尾板克則 陶展
2007年3月21日(水)~26日(月)
12:00~19:00(最終日17:00迄)
うつわ楓(南青山)

# by sora_hikari | 2007-03-25 21:47 | 矢尾板克則さん

小さいうつわ展へ

小さいうつわ展へ_d0087761_20595210.jpg小さいうつわ展へ_d0087761_210530.jpg
小さいうつわ展へ_d0087761_2104419.jpg小さいうつわ展へ_d0087761_2111817.jpg
小さいうつわ展へ_d0087761_2114177.jpg小さいうつわ展へ_d0087761_2115453.jpg

東京東中野駅の近くにある空音(クーネ)という器屋さんで開かれている小さいうつわ展に行ってきました。田谷直子さん、竹本ゆき子さん、小谷田潤さんの三人による小皿が並んでいました。こちらのお店は初めて伺ったのですが、古いビルの5階にある2~3坪の小さなうつわ屋さんです。エレベーターがなく階段で登っていくのですが、小さな空間ながらもご店主の気遣いとこだわりが感じられるお店でした。器もお店もご店主も小柄なかわいらしい展示会でした。

小さいうつわ(田谷直子、竹本ゆき子、小谷田潤)
2007年3月23日~25日
空音
中野区東中野1-54-9山和ビル502号

# by sora_hikari | 2007-03-25 21:14 | 見て歩き