李英才さんの個展@桃居

李英才さんの個展@桃居_d0087761_2340640.jpg李英才さんの個展@桃居_d0087761_23401810.jpg
李英才さんの個展@桃居_d0087761_23403679.jpg李英才さんの個展@桃居_d0087761_2340532.jpg
李英才さんの個展@桃居_d0087761_2341188.jpg李英才さんの個展@桃居_d0087761_23411116.jpg
李英才さんの個展@桃居_d0087761_23412879.jpg李英才さんの個展@桃居_d0087761_2341334.jpg
李英才さんの個展@桃居_d0087761_23415318.jpg李英才さんの個展@桃居_d0087761_23421761.jpg

西麻布の桃居さんで開催されている李英才(リ・ヨンツェ)さんの個展へ行ってきました。李さんは韓国からドイツへ釉薬の勉強をするために留学し、そのまま30年住んでおられます。オランダに近い工業都市エッセンにある85年の歴史をもちバウハウスの流れをくむ工房、マルガレーテンヘーエのディレクターとして活躍され、現在は工房のオーナーでもあり、デザインディレクター&作家として制作に携わっておられます。工房には4人のスタッフの方がおられるそうです。日本ではヨーガンレールさんや赤木明登さんたちと親しくされているようです。今回の個展では、6種類の色の釉薬が施された平プレート、丸皿、ボウル、碗、ピッチャー、カップ、ビン、ポットなどのシリーズ化された器の数々を見ることができます。李さんの器は、一見すると工業製品のようにも見えますが、ひとつひとつ工房のスタッフによって手作りされています。洋食器でもないような、和食器でもないような無国籍な印象のプレーンな器です。無機質な印象を受けますが、施釉された艶のある青、マットな青、緑、濃い緑(黒)、赤(茶)、白の暖かみのある6色に、丸くゆたっりした綺麗なラインのフォルムが、機械とは違った人の温もりを感じさせます。彫刻は外側から削って形を作っていくけれど、陶芸は内側から形を作っていくもの。そう考える李さんの作る形は、お皿の中に残ったシリアル一粒を綺麗に掬えるように考えられた曲線など、人が無理なく使って心地よいという観点から生み出されているそうです。李さんの器が日本で受け入れられる素地として「器は人の暮らしに奉仕するもの」という民芸的な思想の背景もあると思いますし、また外見的にも日本の日常の器に通ずるような「モダン民芸」といった印象にもあるような気もします。今回の個展で、いつも見ている作家ものの器とはまた違った別の角度からの器の美しさの捉え方として、新鮮な器観を得たように思います。


李英才 作陶展
2008年9月29日(月)-10月4日(土)
11:00-19:00
桃居 (西麻布) ※ホームページ
李英才さんの個展@桃居_d0087761_23422827.jpg




李英才さんの個展@桃居_d0087761_23551042.jpg
※赤木明登さん著書の「美しいもの」に李さんが紹介されています。

※ヨーガンレールの札幌店・帯広店で「リー・ヨンツェの工房展」が開催されています。

※李英才さんのマルガレーテンヘーエ工房のホームページはこちら


by sora_hikari | 2008-09-29 23:49 | 李英才さん

<< 成田理俊さんの鉄フック うつわ千鳥@水道橋 >>