2007年 11月 03日
笠間匠のまつり


益子の帰りに笠間の匠の祭りに行きました。秋は石材店のテント、農産物・土産物のテントが半分近く占めますので、春の陶器市(ひまつり)に比べると器のテントは少なくなります。といっても100近い出店数ですので見ごたえはあります。
今回はかなり駆け足で見て回りましたが、メモ代わりに寄らせて頂いたテントをアップします。
第18回 匠のまつり
2007年11月1日~4日
笠間芸術の森公園
チラシ(pdf)、出展者案内(pdf)、イベントスケジュール(pdf)
■額賀章夫さん




額賀さんのテントです。日の光の中で器を見ると少し印象が違ってみえ、からっとした感じがします。刷毛目の大きめの鉢や花器が綺麗でした。
■飯野英寿さん




三島手の器などが並んでいました。朝鮮の古い器がお好きなのだろうなと思います。草文の俵壷が良かったです。
■古川欣也さん



少し古びた感じのする上絵が綺麗です。
■森田栄一さん



いろいろな作風の表現をされていました。
■高橋春夫さん




清涼感のある粉引が綺麗でした。
■高野利明さん



最近の新作も並べておられました。いろいろな表現の器を見ることが出来ました。
■大野佳典さん、香織さん




抜けるような白の器や鎬の碗が綺麗でした。
■向山窯






笠間の窯元さんです。額賀さんも修行されたところです。また増渕篤宥さんのご実家でもあります。優秀な職人さんを抱え、いろいろな器を製作されています。
■甲斐工房


スパイラルマーケットでもお取り扱いのある甲斐さんです。釉調の綺麗な飯碗に目がとまりました。
■伝統工芸士コーナー




笠間にいらっしゃる伝統工芸士の方の展示コーナーです。額賀さん、増渕さん、長嶺さんなど向山窯ご出身の方のものも並んでいました。
by sora_hikari | 2007-11-03 21:25 | 見て歩き