2006年 12月 18日
日本民藝館、UNTIDY、high-kyo(アンティーク店)へ
日曜日は民藝館とアンティーク店へ行ってきました。
■日本民藝館


東大駒場キャンパス近くにある日本民藝館へ。ここは民藝運動の創始者である柳宗悦の蒐集品を展示している所です。陶磁器、織物、漆器、家具、金工など幅広い民藝品や河井寛次郎、濱田庄司などの民藝運動の要となる方の作品も陳列されています。その中でも特に心惹かれたのは、李朝時代の白磁、粉引き、刷毛目などの器です。当時の雑器であったはずの器のもつ外連味のない美しさに目を奪われました。高麗/李朝の茶碗は国宝級の井戸茶碗など有名ものがありますが、同時代の器を権威を脱いで民藝という視点で平易に接することができると親近感が沸いてきます。
■UNTIDY(アンタイディ)




南青山にあるアンティーク店、UNTIDYさんです。ヨーロッパ、アジア、日本のセンスの良いアンティーク品が並んでいます。小物も多くあるので一つ一つ手に取って見ていると楽しくなってきます。どれも一品ものばかりでしょうから、お店としての品質を保つための選択や仕入れにはきっと大変努力をされているのだろうなと思いました。都内で行われている骨董市を気軽にいくつか教えて頂いたので今度機会があれば行ってみようと思います。
■high-kyo(ハイキョ)




こちらは麻布十番の近くにあるアンティーク店、high-kyoさんです。1階には1960年代~80年代ぐらいの古家具、小道具や現代作家さんのアンティーク風の作品などが並び、また地階にはギャラリーとカフェが併設されています。伺った日にはちょうど値引き交渉ありの古道具展が開催されており楽しく拝見させて頂きました。オーナーの方は大変気さくに接してくださり心温まる思いでした。また企画展の際に伺ってみたいと思います。
今回は、民藝館とアンティーク店を同じ日に見て周りましたが、民藝という視点で日常品に美しさを見出す眼と、現代のアンティークが朽ちていくものに再価値を見出す視点は、奇しくも通ずるところがあるように感じました。
■日本民藝館


東大駒場キャンパス近くにある日本民藝館へ。ここは民藝運動の創始者である柳宗悦の蒐集品を展示している所です。陶磁器、織物、漆器、家具、金工など幅広い民藝品や河井寛次郎、濱田庄司などの民藝運動の要となる方の作品も陳列されています。その中でも特に心惹かれたのは、李朝時代の白磁、粉引き、刷毛目などの器です。当時の雑器であったはずの器のもつ外連味のない美しさに目を奪われました。高麗/李朝の茶碗は国宝級の井戸茶碗など有名ものがありますが、同時代の器を権威を脱いで民藝という視点で平易に接することができると親近感が沸いてきます。
■UNTIDY(アンタイディ)




南青山にあるアンティーク店、UNTIDYさんです。ヨーロッパ、アジア、日本のセンスの良いアンティーク品が並んでいます。小物も多くあるので一つ一つ手に取って見ていると楽しくなってきます。どれも一品ものばかりでしょうから、お店としての品質を保つための選択や仕入れにはきっと大変努力をされているのだろうなと思いました。都内で行われている骨董市を気軽にいくつか教えて頂いたので今度機会があれば行ってみようと思います。
■high-kyo(ハイキョ)




こちらは麻布十番の近くにあるアンティーク店、high-kyoさんです。1階には1960年代~80年代ぐらいの古家具、小道具や現代作家さんのアンティーク風の作品などが並び、また地階にはギャラリーとカフェが併設されています。伺った日にはちょうど値引き交渉ありの古道具展が開催されており楽しく拝見させて頂きました。オーナーの方は大変気さくに接してくださり心温まる思いでした。また企画展の際に伺ってみたいと思います。
今回は、民藝館とアンティーク店を同じ日に見て周りましたが、民藝という視点で日常品に美しさを見出す眼と、現代のアンティークが朽ちていくものに再価値を見出す視点は、奇しくも通ずるところがあるように感じました。
by sora_hikari | 2006-12-18 01:43 | 見て歩き