「土本訓寛・久美子展 清浄無為 」ありがとうございました

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15402892.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15403190.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15403376.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15403692.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15403986.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15404220.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15404553.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15404776.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15405013.jpg

「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_15440214.jpg


土本訓寛・久美子展 清浄無為 」は本日終了しました。会期中ご来店下さいました方、ネットを通じてお選び下さいました方、皆様に心より御礼申し上げます。尚オンラインストアは本日(4/12)の21時迄ご利用頂けますので、お見逃しの方はどうぞご覧ください。

写真は越前焼の里として知られる福井県越前町にある土本ご夫妻の工房の様子です。薪窯のある窯場、そしてご夫婦が並んで作業される姿が微笑ましく心に残ります。

「琴瑟相和(きんしつあいわす)」という言葉があります。琴と瑟という二つの楽器が美しく調和するように夫婦が心をひとつにして暮らす様子を表しています。まさにその言葉の通り、土本ご夫妻はお互いを思いやりながら、日々の仕事に取り組まれているようでした。

人前でも決して驕ることなく、柔らかな笑顔と温かな人柄で周囲を包み込むおふたり。そんなお姿からにじみ出るのは、長い時間をかけて積み重ねてこられた経験と謙虚さです。「売れない時代が長かったから」と、静かに語られるその言葉に奥深い信念と器の大きさを感じました。この謙虚さこそが、儒教的な器である「謙譲の美徳」を体現しているのだと思います。

そんなおふたりの息の合った器を堪能した8日間でした。越前焼の伝統を受け継ぎつつ、高麗・李朝・中国、そして日本の古典に学び、それを現代の食卓や茶席にふさわしいかたちで再生させている。今回の体験は、その軸と成果を深く感じる貴重な時間でもありました。

これからますますおふたりの作品に、円熟した魅力が加わっていくことでしょう。

皆様のお手元に届いた土本ご夫妻の器が、日々の暮らしの中で末永くご愛用いただけますことを、心より願っております。
ありがとうございました。

【土本訓寛・久美子展 オンラインストア】
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
販売期間:4/12(土)21時まで

土本訓寛・久美子展  清浄無為
2025年4月5日(土)~12日(土)
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6

経歴
土本訓寛 Michihiro Domoto
1979年 福井県生まれ
1997年 岡山県吉備高原学園で備前焼を学ぶ
1998年 福井県工業技術センター 修了
2001年 越前にて薪窯築窯
現在、福井県越前町で作陶

土本久美子 Kumiko Domoto
1976年 広島県生まれ
1998年 宝塚芸大ビジュアルデザインを学ぶ
2000年 福井県工業技術センター 修了
2004年 越前にて薪窯築窯
現在、福井県越前町で作陶




「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_02361624.jpg「土本訓寛・久美子展  清浄無為 」ありがとうございました_d0087761_02362021.jpg

by sora_hikari | 2025-04-12 17:00 | 土本訓寛・久美子展

<< 「日渓美佐江展 "B... 「土本訓寛・久美子展 清浄無... >>