2020年 07月 22日
「渡辺林平・渡邊心平展」5日目-3
「渡辺林平・渡邊心平展 立役と女形」の5日目-3。
渡邊心平さんの色絵皿と染付皿です。古典的な吉祥文を描いています。
陽刻赤巻菊文皿
赤巻の菊文は初期色絵で見られる図柄。菊は中国では神仙思想との繋がり、また漢方薬としても使われていたこともあり延命長寿、邪気払いの意味があります。
瓢文皿
瓢(ひさご=ひょうたん)は子孫繁栄や魔除けを意味します。
巻物日文小皿
吉祥文の一つで知恵の象徴や色々な役職の試験などに受かるように、願いが込められています。
布袋文隅入角皿
初期伊万里に良く登場する布袋(ほてい)様の模様です。庶民には福の神のひとりとして親しまれてきました。肥前磁器では七福神のうち「布袋」が最も多く描かれているそうです。




渡邊心平さんの色絵皿と染付皿です。古典的な吉祥文を描いています。
陽刻赤巻菊文皿
赤巻の菊文は初期色絵で見られる図柄。菊は中国では神仙思想との繋がり、また漢方薬としても使われていたこともあり延命長寿、邪気払いの意味があります。
瓢文皿
瓢(ひさご=ひょうたん)は子孫繁栄や魔除けを意味します。
巻物日文小皿
吉祥文の一つで知恵の象徴や色々な役職の試験などに受かるように、願いが込められています。
布袋文隅入角皿
初期伊万里に良く登場する布袋(ほてい)様の模様です。庶民には福の神のひとりとして親しまれてきました。肥前磁器では七福神のうち「布袋」が最も多く描かれているそうです。




渡辺林平(粉引・焼締)・渡邊心平(色絵・染付)展
立役と女形(たちやくとおやま)
2020年7月18日(土)~26日(日)
埼玉県川越市小仙波町1-7-6 地図
渡辺林平プロフィール
1974年 岡山市に生まれる
2001年 備前陶芸センター修了
2002年 備前に全地下式穴窯を築窯
2020年 現在、岡山県備前市にて製作
渡邊心平プロフィール
1982年 愛媛県生まれ
2009年 佐賀県立有田窯業大学校卒業
2013年 陶磁器製造会社勤務
2020年 現在、佐賀県伊万里市にて製作
by sora_hikari | 2020-07-22 13:01 | 渡辺林平・渡邊心平展