「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より

1月25日(土)から始まる「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」の出品物のご紹介です。

日高伸治さん(岡山県備前市)が取り組むのは古い時代のベトナム陶磁です。安南=ベトナム陶磁は江戸期の茶人に好まれ、白磁、染付、赤絵などがありますが、特に絞り手と呼ばれる滲んだ呉須が知られています。今回、日高さんが目を向けたのは、染付の安南以前の時代にあたるベトナム李朝時代です。長らく中国支配下にあったベトナムですが、唐代末に独立傾向が強まり、独立王朝の李朝(大越国)が生まれると、陶磁器も中国の影響から徐々に独自の様式が芽生え始めます。そのような転換期にフォーカスした白磁を日高さんは捉えようとしています。写真は、李朝期(11~12世紀)の白磁刻花蓮弁文六耳壷と白磁蓮華座形器台です。純度を上げる一歩手前の甘手の白が柔らくて美しいです。また炭化花瓶のような焼き締めも東南アジア全域で長く作られています。

「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より_d0087761_1142436.jpg


「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より_d0087761_11425118.jpg


「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より_d0087761_11425849.jpg



石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展 
中国・安南・朝鮮 古陶磁アンソロジー
2020年 1月25日(土)~2月2日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時 
作家在廊日 1月25日・26日
ギャラリーうつわノート 埼玉県川越市小仙波町1-7-6 地図

石黒剛一郎
1977年 愛知県生まれ
2000年 東京電機大学物質工学修了
2005年 瀬戸窯業高校陶芸科 修了
2008年 瀬戸市にて独立
2020年 現在岐阜県多治見市在住

日高伸治
1972年 愛知県豊田市生まれ
1997年 東京芸大大学院油画修了
2011年 愛知県立窯業高等技術校修了
2011年 岐阜県瑞浪市にて独立
2020 年 現在岡山県備前市在住

高木剛
1978年 鹿児島県生まれ
1998年 山梨県で陶芸を学ぶ
2002年 東京江東区でにて制作を始める
2012年 韓国青松白磁窯にて研修
2020年 現在京都市右京区在住

「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より_d0087761_12544728.jpg「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛 三人展」1/25より_d0087761_12545776.jpg


by sora_hikari | 2020-01-22 11:59 | 石黒剛一郎・日高伸治・高木剛展

<< 「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛... 「石黒剛一郎・日高伸治・高木剛... >>