2018年 09月 14日
「スギサキマサノリ彫刻展 ここにある祈り」7日目-2
「スギサキマサノリ彫刻展 ここにある祈り」の7日目-2。会期は残り2日、9月16日(日)までとなります。
古来より石にはパワーがあり信仰の対象とされてきました。世界各地に残る巨石信仰をはじめ、日本でも 石神・磐座・磐境・奇岩・巨石など自然崇拝(アニミズム)の象徴として今でも祀られています。人類が初めて手にした道具も石ですし、石から覚醒される行為は無意識下にインプットされているのかもしれません。
スギサキさんの石彫刻には大きく2通りあり、ひとつは石から完全に形を彫り出したもの(人物像など)、もうひとつは石本来の姿を活かして部分的に手を加えたものです。今回紹介する石は後者のタイプ。自然石の一部を削り、人為的に磨いた部分と本来の質感を対比させることで、その石の魅力に気付かせる行為に思えます。それは自然支配型の西洋的な彫刻に対して、自然と共にあることを善しとする東洋的な意識が根底にあるでしょう。
これらの石は、直接的な「祈り」の姿をしていませんが、スギサキさんの石に対する敬愛や信仰心に基づく祈りの形とも言えます。石の神秘性を引き出すことによって、それは祈りの対象物となり、思いを伝える媒体の役割を成すのではないでしょうか。

No.170 白くなりゆく山際
W:52 D:11 H:14cm
40,000yen+tax

No.204 陰陽
W:10 D:8 H:4cm
8,000yen+tax

No.182 陰陽
W:25 D:13 H:7cm
17,000yen+tax

No.189 たま
W:21 D:10 H:8cm
13,000yen+tax

No.14 陰陽
W:37 D:15 H:5cm
18,000yen+tax

No.183 星明り
W:32 D:7 H:13cm
15,000yen+tax

No.172 陰陽
W:15 D:12 H:22cm
30,000yen+tax

No.178 陰陽
W:30 D:15 H:9cm
18,000yen+tax

No.178 たま
W:14 D:8 H:7cm
9,000yen+tax

No.188 遠雷
W:19 D:5 H:14cm
13,000yen+tax
古来より石にはパワーがあり信仰の対象とされてきました。世界各地に残る巨石信仰をはじめ、日本でも 石神・磐座・磐境・奇岩・巨石など自然崇拝(アニミズム)の象徴として今でも祀られています。人類が初めて手にした道具も石ですし、石から覚醒される行為は無意識下にインプットされているのかもしれません。
スギサキさんの石彫刻には大きく2通りあり、ひとつは石から完全に形を彫り出したもの(人物像など)、もうひとつは石本来の姿を活かして部分的に手を加えたものです。今回紹介する石は後者のタイプ。自然石の一部を削り、人為的に磨いた部分と本来の質感を対比させることで、その石の魅力に気付かせる行為に思えます。それは自然支配型の西洋的な彫刻に対して、自然と共にあることを善しとする東洋的な意識が根底にあるでしょう。
これらの石は、直接的な「祈り」の姿をしていませんが、スギサキさんの石に対する敬愛や信仰心に基づく祈りの形とも言えます。石の神秘性を引き出すことによって、それは祈りの対象物となり、思いを伝える媒体の役割を成すのではないでしょうか。

W:52 D:11 H:14cm
40,000yen+tax

W:10 D:8 H:4cm
8,000yen+tax

W:25 D:13 H:7cm
17,000yen+tax

W:21 D:10 H:8cm
13,000yen+tax

W:37 D:15 H:5cm
18,000yen+tax

W:32 D:7 H:13cm
15,000yen+tax

W:15 D:12 H:22cm
30,000yen+tax

W:30 D:15 H:9cm
18,000yen+tax

W:14 D:8 H:7cm
9,000yen+tax

W:19 D:5 H:14cm
13,000yen+tax
スギサキマサノリ彫刻展 ここにある祈り
2018年9月8日(土)~16日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図
スギサキマサノリ(杉﨑正則)プロフィール
1962年 埼玉県蓮田市に生まれる
1988年 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
1988年 宮城県角田市にて彫刻、モニュメントを制作
現在に至る
by sora_hikari | 2018-09-14 18:38 | スギサキマサノリ展