「光藤佐展 自天降福千萬年」 開催のお知らせ

「光藤佐展 自天降福千萬年」 開催のお知らせ_d0087761_15334689.jpg


6月23日(土)から7月1日(日)まで開催する「光藤 佐 展 自天降福千萬年」のご案内です。

兵庫県朝来市に暮らす光藤佐(みつふじ・たすく)さん。食器づくりで数をこなしてきた経験をもとに、今は薪窯に集中して、益々円熟みを増しています。書の呼吸、俳句の余韻。美しさを求めるには、どう捉えるかという内面的な視座が必要です。そして料理とのセッションであること。移ろいゆく山の四季、川の流れを見ながら、年齢とともに感じる湛寂の境地。若い頃から身に付けたろくろの技術と、茶・料理・書・歌から学んだ人生の機微が、光藤さんの器の中で響き合います。大きな存在に委ねる心。自然調和の概念こそ、光藤さんの器の勘どころです。今展のタイトルは、光藤さんが揮毫した「自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん)」より。千万年の福が皆様にありますように。店主

1962年 
兵庫県宝塚市生まれ。

1978年~1980年(16歳~18歳)
中学の頃からお茶を習っていたという早熟な文化的素養を背景に、卒業後、京都の職業訓練校に入り陶芸を学びます。手に職を付ける事が目的の学校。作家性よりも職人としてのろくろ技術を中心に学びました。

1980年~1982年(18歳~20歳)
訓練校卒業後は、京都の窯元でろくろ師として働きます。湯呑みを1日に何百個もつくる日々。体に吸い込むように技術が身につきました。また仕事の傍ら、夜は定時制の高校に通っていました。

1982年~1986年(20歳~24歳)
夜間学校を修了してから、あらためて思います。職人仕事だけでなく、自分の表現もしてみたいと。京都精華大学に入り陶芸ではなく絵画を学びました。その頃のクロッキーの線が今の陶芸に活きています。

1986年~1989年(24歳~27歳)
大学を卒業してから再び陶芸の道に入ります。京都の料亭の専用窯場で職人として働きながら、盛り映えのする器を日々考えていました。その後、料理人として手伝いをしていた時期もあり、今でもスッポンをおろせる腕前です。

1989年~2004年(27歳~42歳)
地元・兵庫県で意を決して独立。古い幼稚園の校舎を借りて築窯。基本は食器づくり。当時、安宅コレクションの影響で、粉引・刷毛目・三島手など李朝ものからスタートしました。

2004年~2018年(42歳~56歳)
同じ兵庫県の朝来市の山間に移り、工房と住居を新築。生活も落ち着いた頃から書や短歌を習い始めます。近年は穴窯を造り、薪窯の器づくりに取り組んでいます。毎日4時に起き10キロのジョギングを日課にしています。


光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん)
2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時 
作家在廊日 6月23日(土)・24日(日)
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

「光藤佐展 自天降福千萬年」 開催のお知らせ_d0087761_1534062.jpg



by sora_hikari | 2018-06-18 18:00 | 光藤佐展2018

<< 「光藤佐展 自天降福千萬年」 ... 「東亨 展 金属のアフォーダン... >>