2017年 05月 16日
「太田修嗣展 黒澤映画のような」洗朱
「 太田修嗣 展 黒澤映画のような 」(~5/21迄)の4日目。
写真は洗朱(あらいしゅ)と呼ばれる朱色の皿や高盤。ややオレンジ味を帯びています。
漆の朱色は、本朱、洗朱、古代朱など色合いによって呼び分けられます。漆の朱色の歴史は古く、実に縄文時代の装身具や壺に呪術的な意味を持って使われています。縄文時代の思考の特色は復活再生の色である赤色漆を幾重にも塗り込めることに価値を見出していたそうです。
朱色は京都の伏見稲荷の鳥居が代表するように、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられた神聖な色。朱色の持つおごそかなイメージは、歴史的に見ても日本人の遺伝子に組み込まれているのかもしれません。
洗朱根来角切八寸
洗朱根来角切小皿
洗朱根来菓子盆
洗朱根来高盤菓子盆
写真は洗朱(あらいしゅ)と呼ばれる朱色の皿や高盤。ややオレンジ味を帯びています。
漆の朱色は、本朱、洗朱、古代朱など色合いによって呼び分けられます。漆の朱色の歴史は古く、実に縄文時代の装身具や壺に呪術的な意味を持って使われています。縄文時代の思考の特色は復活再生の色である赤色漆を幾重にも塗り込めることに価値を見出していたそうです。
朱色は京都の伏見稲荷の鳥居が代表するように、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられた神聖な色。朱色の持つおごそかなイメージは、歴史的に見ても日本人の遺伝子に組み込まれているのかもしれません。
太田修嗣 展 ~黒澤映画のような~
2017年5月13日(土)~21日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図
画像クリックで拡大
太田修嗣プロフィール
1949年 愛媛県松山市生まれ
1981年 鎌倉・呂修庵にて塗師の仕事を始める
1983年 村井養作氏に師事 蒔絵および変り塗りを学ぶ
1987年 神奈川県厚木市にて独立
ろくろ・指物・刳物 一貫制作による木漆工房を開く
1994年 愛媛県広田村(現・砥部町)に移転
2017年 現在 同地にて制作
by sora_hikari | 2017-05-16 22:43 | 太田修嗣2017