2015年 08月 08日
「 熊谷幸治 展 縄文の力 」 平和な土器
「熊谷幸治 展 ~縄文の力~ 」 の8日目。
縄文時代は争いの少ない時代だったと言われています。身分差も少なく、食料を共有し、自然や精霊を敬う平和な時代。弥生の農耕文化になると、富を蓄えることから争いが多くなったという見方もあるようです。所有するものが増えれば、利権の摩擦が起こります。それは現代にも通じています。原始の時代の方が、むしろ精神的にも社会的にも進化していたように思えます。
写真は熊谷さんの土器の皿。木のような印象です。最近はお料理家の方とのコラボレーションも増えています。



縄文時代は争いの少ない時代だったと言われています。身分差も少なく、食料を共有し、自然や精霊を敬う平和な時代。弥生の農耕文化になると、富を蓄えることから争いが多くなったという見方もあるようです。所有するものが増えれば、利権の摩擦が起こります。それは現代にも通じています。原始の時代の方が、むしろ精神的にも社会的にも進化していたように思えます。
写真は熊谷さんの土器の皿。木のような印象です。最近はお料理家の方とのコラボレーションも増えています。



熊谷幸治 展 ~縄文の力~
2015年8月1日(土)~11日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
作家在廊日8月1日(土)・2日(日)・11日(火)
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市) 地図
画像クリックで拡大
熊谷幸治プロフィール
1978年 神奈川県生まれ
2003年 武蔵野美術大学工業デザイン陶磁科卒業
2003年 土器作家として独立
2015年 現在、山梨県上野原市にて制作
by sora_hikari | 2015-08-08 18:18 | 熊谷幸治展