2014年 12月 07日
「 光藤佐展 李朝の余韻 」 茶碗
「光藤佐 展 李朝の余韻 」(12/9迄)の9日目。会期はあと2日となりました。
光藤さんの茶碗2種。
近年取り組んでいる薪窯の仕事のひとつが茶碗です。志野と瀬戸黒。安土桃山時代に生まれた純正国産の茶碗。他国には類例が見られない意匠です。
志野は硬い長石釉の下に鉄絵が浮かびます。瀬戸黒は、焼成途中に窯から引き出し急冷する事で、鉄分の結晶化を抑えてこの色を得ます。同時代に生まれた器ですが、志野は徐冷、瀬戸黒は急冷。技術の発生も対極的な2種です。
その技術探究の面白さに、光藤さんは魅せられているようです。

絵志野茶碗

瀬戸黒茶碗
光藤さんの茶碗2種。
近年取り組んでいる薪窯の仕事のひとつが茶碗です。志野と瀬戸黒。安土桃山時代に生まれた純正国産の茶碗。他国には類例が見られない意匠です。
志野は硬い長石釉の下に鉄絵が浮かびます。瀬戸黒は、焼成途中に窯から引き出し急冷する事で、鉄分の結晶化を抑えてこの色を得ます。同時代に生まれた器ですが、志野は徐冷、瀬戸黒は急冷。技術の発生も対極的な2種です。
その技術探究の面白さに、光藤さんは魅せられているようです。


光藤佐展 ~李朝の余韻~
2014 年11 月29 日(土)~ 12 月9 日(火) 会期中無休
営業時間 11時~18時
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市) 地図
画像クリックで拡大
光藤佐(みつふじ・たすく)プロフィール
1962年 兵庫県宝塚市生まれ
1978年 中学を出て京都府立陶工職業訓練校で学ぶ
1980年 京都の窯元で職人として働く
1982年 京都精華大学美術学部に入り絵を描く
1986年 京都の料亭のお庭窯で職人として働く
1989年 兵庫県にて築窯し独立する
2014年 現在、兵庫県朝来市にて制作する
by sora_hikari | 2014-12-07 18:53 | 光藤佐 展