2014年 07月 29日
「 門下生展 」 二川修
「 門下生展 ~オリジナルの器~ 」(7/26~8/5)開催中です。門下生展メンバーの器をご紹介します。
二川修さん。大阪府堺市で製作しています。大学時代は、工学部環境デザインを学びました。それゆえでしょうか。二川さんが作る器の形は、幾何学的な秩序の中で構成されているように思います。どれも整ったきちんとしたフォルム。建築的な造形構築に近いところがあるのかもしれません。そのフォルムに、マット調の結晶化した釉薬が施されて、器に表情を与えています。色は、落ち着いた白と茶の2種類。白や茶といっても、ソリッドな色調ではなく、灰緑の濃淡、茶黄の濃淡で複雑な変化が見えます。全般的に北欧のアラビア社やカイフランクの形や色を彷彿させるモダンクラフトの世界です。手造りされたデザイン的な秩序。食卓で揃いで使いたくなります。
二川修さんのホームページ

しかくゆのみ 2,160円(税込)

しかくそばちょこ 2,160円(税込)

角鉢S 各1,080円(税込)

楕円プレートS 3寸リムプレート 各1,296円(税込)

角鉢L & LL 2,160円(税込) 3240円(税込)

4寸プレート 各1,944円(税込)

5.5寸プレート 6寸リム皿 各2,916円(税込)

6.5寸プレート 各3,780円(税込)

8寸鉢 6,480円(税込)

9寸プレート 19,440円(税込)

角鉢L 2,160円(税込)

ぐいのみ 各2,700円(税込)

ミニピッチャー 各3,240円(税込)

ボトルS 各3,240円(税込)

ピッチャー 8,640円(税込)
二川修さん。大阪府堺市で製作しています。大学時代は、工学部環境デザインを学びました。それゆえでしょうか。二川さんが作る器の形は、幾何学的な秩序の中で構成されているように思います。どれも整ったきちんとしたフォルム。建築的な造形構築に近いところがあるのかもしれません。そのフォルムに、マット調の結晶化した釉薬が施されて、器に表情を与えています。色は、落ち着いた白と茶の2種類。白や茶といっても、ソリッドな色調ではなく、灰緑の濃淡、茶黄の濃淡で複雑な変化が見えます。全般的に北欧のアラビア社やカイフランクの形や色を彷彿させるモダンクラフトの世界です。手造りされたデザイン的な秩序。食卓で揃いで使いたくなります。
二川修さんのホームページ















猿山道場 門下生展 ~オリジナルの器~
2014年7月26日(土)~8月5日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図
画像クリックで拡大
by sora_hikari | 2014-07-29 00:53 | 門下生展