「 門下生展 」 開催のお知らせ

「 門下生展 」 開催のお知らせ_d0087761_223499.jpg
 画像クリックで拡大

「猿山道場」に引き続き、7/26(土)より「 門下生展 」を開催いたします。こちらは猿山道場に参加した9名の作家が日頃作っているオリジナルの器をご覧頂ける企画展です。焼締め、白磁、色釉、絵付け、銀彩、粉引、ブラストガラス、色ガラス、カットガラスなど個性溢れる器の数々です。猿山師範のもとに集まった有志9人。こちらのグループ展では、それぞれの雄姿をご堪能ください。

「 門下生展 」 開催のお知らせ_d0087761_223417.jpg
 画像クリックで拡大

作家プロフィール

二川修(ふたがわ おさむ)
大学では環境デザインを学ぶ。理系だけあって作る器は理知的なフォルム。アースカラーの色釉が素敵な器。
1978年 大阪府堺市生まれ
2003年 大阪産業大学院工学研究科修了
2004年 同大学非常勤助手になる
2005年 堺市にて「しらさぎ陶芸」を開設
2014年 現在、大阪府堺市泉田中にて制作

西垣聡(にしがき さとし)
美容師からガラス作家に転身。富山で学び、最近金沢の名門・卯辰山工芸工房に入所。カットガラスを得意とする。
1984年  京都府生まれ
2004 年 グラムール関西美容理容専門学校卒業
2011年  富山ガラス造形研究所 造形科卒業
2011年 富山ガラス造形研究所 助手
2014年 金沢卯辰山工芸工房入所

沼田智也(ぬまた ともや)
大学では日本画を学ぶ。その経歴を活かして絵付けの器を得意とする。風情の絵柄は、大人の魅力。
1979 年 茨城県高萩市生まれ
2003年 京都嵯峨美術短期大学日本画 卒業
2004年 陶芸家 田中いさお氏 に師事
2006 年 茨城県高萩市に築窯
2012 年 愛知県立窯業高等技術専門校 卒業

松本かおる(まつもと かおる)
元レストラン運営会社のプレス担当。備前焼に魅せられ陶芸家に転向。女性らしい端整な焼締めは現代の暮らしにマッチ。
1972年 東京都生まれ
2008年 岡山県立備前陶芸センター卒業
2008年 備前焼作家 星正幸氏に師事
2009年 東京へ帰郷 陶芸教室を始める
2014年 現在、長野県にて制作

今村肇(いまむら はじめ)
地元・有田で生まれ育つ。実家で立ち上げたJICON(磁今)ブランドを引っ提げて満を持して独立。窯元仕事にプライドあり。
1973年 佐賀県有田町生まれ
1999年 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2002年 実家の陶悦窯に入る
2012年 陶悦窯より「JICON 磁今」を発表
2014年 独立し今村製陶を設立

花岡央(はなおか ひろい)
地元・備前をこよやなく愛する好青年。大阪でガラスを学び、備前でガラススタジオを開設。お米を使ったライス色はオリジナル。
1982年 岡山県備前市生まれ
2004年 倉敷芸術科学大学ガラスコース卒業
2004年 fresco辻野 剛氏に師事
2013年 「ヒロイグラススタジオ」を開設
2014年 現在、岡山県備前市にて制作

服部竜也(はっとり たつや)
多治見意匠研卒業。学校が自宅から5分の距離にあったのが運命か。シャープで金属釉の器がカッコイイ。
1978年 岐阜県多治見市生まれ
2001年 東海学園大学経営学部経営学科卒業
2004年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2014年 現在、岐阜県土岐市にて制作

高木剛(たかぎ ごう)
鹿児島出身。その風貌は確かに西郷ドンに繋がらなくもない。古い韓国の器を引き継ぐ粉引を中心に制作。
1978年 鹿児島県生まれ
1998年 山梨にて陶芸を学ぶ
2002年 東京江東区にて制作を始める
2008年 京都市京北町に移住
2014年 現在、京都市にて制作

新田佳子(にった よしこ)
サンドブラストのストライプが美しいガラス。使って良し、眺めて良し。大阪に引っ越したばかりで忙しい日々。
1976年 大阪生まれ
2000 年 倉敷芸術科学大学 ガラスコース卒業
2001 年 TAIZOGLASS STUDIO 勤務
2003 年 Studio Re-Light 勤務
2014年  現在、大阪にて制作


猿山道場
門下生展  ~オリジナルの器~

2014年7月26日(土)~8月5日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 7/26 松本かおる、高木剛、沼田智也
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

「 門下生展 」 開催のお知らせ_d0087761_223538.jpg
  画像クリックで拡大


by sora_hikari | 2014-07-23 18:00 | 門下生展

<< 「 門下生展 」 7/26(土... 「 猿山道場 」 ありがとうご... >>