2014年 04月 22日
「小野哲平 -その造形-」 ありがとうございました
「小野哲平 ~その造形~」展は本日終了しました。会期中はたくさんの方々にお越し頂き厚く御礼申し上げます。
小野哲平さんは、暮らしの器の第一人者として定評のある作り手です。日常に寄り添う器の価値を確固たるものにしてきたお一人だと思います。しかし、そこに至るには、時代が纏った重い空気と構造に対峙しながら、現在の自由を得たという過程も見逃せません。今の軽やかな工芸ムードの中では、モノづくりに主張を唱えることは、疎んじられる傾向にあるかと思いますが、やはり芯となるものへ目を向ける大切さを感じます。そうしないと、やがて立ち返る先を見失い、時代の雰囲気に消費され兼ねません。時代や流行を超えて、心の奥から突き動かされるような「業(ごう)」があるからこそ、生まれる美しさもあるでしょう。今回、あらためて小野哲平さんの仕事を見つめる事で、これからの器の在り方にメッセージする機会を得る事ができたように思います。哲平さんに、そして器をお選び頂いた方々に感謝を籠めて。ありがとうございました。

高知県谷相の小野哲平さんの住まい
小野哲平さんは、暮らしの器の第一人者として定評のある作り手です。日常に寄り添う器の価値を確固たるものにしてきたお一人だと思います。しかし、そこに至るには、時代が纏った重い空気と構造に対峙しながら、現在の自由を得たという過程も見逃せません。今の軽やかな工芸ムードの中では、モノづくりに主張を唱えることは、疎んじられる傾向にあるかと思いますが、やはり芯となるものへ目を向ける大切さを感じます。そうしないと、やがて立ち返る先を見失い、時代の雰囲気に消費され兼ねません。時代や流行を超えて、心の奥から突き動かされるような「業(ごう)」があるからこそ、生まれる美しさもあるでしょう。今回、あらためて小野哲平さんの仕事を見つめる事で、これからの器の在り方にメッセージする機会を得る事ができたように思います。哲平さんに、そして器をお選び頂いた方々に感謝を籠めて。ありがとうございました。

by sora_hikari | 2014-04-22 21:46 | 小野哲平2014