大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット

大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21175691.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21182448.jpg
大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21185170.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_2119188.jpg
大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21195585.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_2120260.jpg
大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21201948.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21202799.jpg
大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_2121147.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21223836.jpg
大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21213341.jpg大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_21214472.jpg

青山のスパイラルマーケットで開催されている大谷哲也さんの展示会に行ってきました。大谷さんは滋賀県の信楽町で制作されています。今回の展示会タイトルである「白いうつわ」の名の通り、大谷さんの作る器は、白一色の世界です。シャープなフォルムで統一された器は、磁器土をベースに白釉が掛けられ、手に滑らかな質感です。洋皿、スープ皿、パスタ皿、銅鑼鉢、コップ、片口など、どれも切れのある形で、大から小までの段階的なサイズを作られています。大谷さんのお作りなる白の器は、理知的で秩序をもった機能的な美しさが魅力的です。収納の際の重なり、手に持った時の軽さ、使い終わった後の洗い易さなど、器に求める機能性と形状の美しさを調和させることに神経の届いたお考えがあるようです。ひとつ作った器に対して、それを継続的に作り続けていくこと。1枚を買った顧客がまた1枚を求めたときに、同サイズ・同質のものがまた買い足せること。それは大谷さんの器の作り手としての責任感から生まれるお考えのように思います。そんな背景には、学生時代に建築や工業デザインを学ばれたことに起点があるのかもしれません。大谷さんの製作の場は、焼き物の町、信楽とは言ってもかなりの山中深い静かな所。同じ陶芸家である奥さまの大谷桃子さんと、育ち盛りの3人の娘さんと伸び伸びとした暮らしをされています。自然に囲まれ、家族に囲まれた温かな生活の中から生まれる、清廉な白の器。それは、大谷さんのまっすぐで清らかな心が形として表れた器なのかもしれません。


spiral market selection vol.197
大谷哲也 「白いうつわ」展
2010年6月7日(月)~20日(日)
11:00~20:00 (最終日は19:30迄)
スパイラルマーケット(東京・南青山 スパイラル2F) ホームページ

大谷哲也 展 @ スパイラルマーケット_d0087761_2123491.jpg


※大谷さんのホームページ


by sora_hikari | 2010-06-07 22:21 | 大谷哲也さん

<< 三苫修・柴崎智香 二人展 @ ... 観じる民藝 @ そごう美術館 >>